Top 記事一覧 コラム 人工流産(妊娠12週0日~21週6日の方)

人工流産(妊娠12週0日~21週6日の方)

「人工流産」の選択に悩み、こちらを訪問くださったあなたへ。

医学的には、胎芽・胎児がおなかの外では生きていくことができない、妊娠22週未満に妊娠が終わることをすべて「流産」と定義されています。
流産は、以下の二つに分類されます。


「自然流産」:自然に胎児の成長が止まり妊娠が終了すること
「人工流産」:なんらかの事情によって妊娠の中断を選択すること


また、妊娠12週0日〜21週6日の流産を「後期流産」と言います。

自分が置かれている状況に、頭や心が追いついていない方もいると思います。
選択にあたって、何をどのように判断すればよいのか、誰に何を聞けばよいのかもわからず、辛く苦しい時を過ごされていると思います。


ここでは、人工流産の選択に直面した方へ、「その時」に知っておきたい情報をまとめています。この記事にたどり着いたママ・パパにとって、少しでも役立つ情報があれば幸いです。

「人工流産」の選択に直面したら

妊娠12週0日~21週6日の人工流産(以下「人工流産」と表します)は、2020年に9,090件、2021年に8,191件発生しています。
なお法的には、妊娠12週以降に胎児が亡くなり娩出されることを「死産」と母体保護法により定義されており、市区町村へ死産届を提出し火葬する義務が発生します。

妊娠を継続するか、中断するかの選択は、誰かが決めてくれるものではなく、正解はありません。
辛いことではありますが、赤ちゃんの状態、ママの体と心、家族のことなど、あらゆる視点から考える必要があります。どのような選択をするにしても大きな決断が必要であり、すぐに判断できず、迷うのも当然のことです。決断することは本当に難しいですが、少しでもママが納得した上で選択できるように、正しい知識を得て理解したり、さまざまな状況を踏まえて判断できることを願っています。

ママが一人で抱え込まず、ご家族や専門家などに相談できるように、周囲の方のサポートも欠かせません。限られた時間ではありますが、ママと赤ちゃんのことを第一に、みなさんでご相談ください。

当事者が実際に行ったこと

  • 医師の説明をよく聞く。わからないことは、理解できるまで質問をした
  • 動揺して記憶が曖昧になってしまうこともあるため、家族に同席してもらうと聞き漏れが少なくなった
  • 必要に応じて、別の医師や小児科など他科の専門医、医療スタッフ、医療機関、専門機関、患者会など様々な方に意見を聞いた(セカンドオピニオン)
  • 妊娠を継続した場合、中断した場合、それぞれを想定して、現実的な問題についても検討した
  • 命の選択をしている、など心の負担になるようなことを言う人とは距離をおいた

「人工流産」について

人工流産を行えるのは、妊娠22週未満(妊娠21週6日まで)と母体保護法により定められています。人工流産を選択する場合の手続きや術前検査・処置を考えると、遅くとも妊娠20週までには答えを出すことが望ましいです。また、できるだけ早めに処置を行った方が母体への負担が少なくなります。医療機関の受け入れ状況によっては間に合わないこともあるので、早めに判断の期限を確認をしておきましょう。

※人工流産を指し示す言葉として、中絶、人工妊娠中絶などといった言葉で表現されることもあります

処置の流れ

▽処置の説明
処置について医師から説明を受け、書面による同意を行います。
同時に母体保護法に基づく人工妊娠中絶の処置への同意書(夫婦両者)も作成し、医療機関を通じて都道府県知事への届出が行われます。

▽入院・分娩の予約
担当医と処置の開始日について相談し、日程を決めます。また、入院の持ち物や分娩の流れなどの説明も受けます。必要に応じて血液検査なども受けます。

※様々な状況により、緊急入院となる場合もあります。

▽術前処置(子宮頸管の拡張処置・子宮収縮薬投与)
STEP1 子宮頸管の拡張
手術前日または当日に、水分を吸って徐々に太くなる棒状の頸管拡張剤(ラミナリア、ダイラパン、ラミセルなど)を子宮頸管(子宮の入口)に挿入し、子宮頸管をゆっくり拡張します。バルーンといわれる水風船のようなもの(メトロイリンテルなど)を入れてさらに広げる場合もあります。
頸管拡張剤の挿入時と挿入後しばらくの間は、重い生理痛のような痛みが続く場合があります。

STEP2 子宮収縮薬の使用
子宮頸管が十分に開いたら、子宮収縮薬(≒陣痛促進剤)を腟内に挿入します。(多くは頸管拡張の翌日に行われます。)

注意点:子宮収縮薬に対する体の反応性は個人差があります。通常午前中から夕方まで子宮収縮薬を投与しますが、当日中の分娩の見込みが低ければ、子宮収縮薬を中止し翌日再投与の方針となります。そのため、分娩誘発には数日かかる場合もあります。

▽胎児・胎盤娩出
人工流産では、胎盤遺残が生じるケースも多く、放置すると子宮内感染を起こす原因となります。そのため、子宮内容(胎児および胎児付属物)が娩出された後は、超音波検査で子宮内遺残物の有無を丁寧に確認します。

▽母体チェック
母体の状態に問題がなければ、数日で退院となります。
当日または翌日に退院できる病院が多いです。

入院前〜入院中にできること

入院までの短い時間に、入院手続きや入院準備、職場への報告、各種申請を行います。
残された短い時間ですが、赤ちゃんとママ、家族のためにできることもあります。

時間の過ごし方は人それぞれです。絶対しなくてはいけない、ということはありません。
これはいいな、これならできそうと思うものだけ実施するのもよいですし、まったく何もしなかったという方もいます。ママや家族の気持ちを優先して無理のないように過ごしてください。

また、緊急入院で時間がまったくなかったケースもあります。
赤ちゃんや母体の状況で、準備していた内容の実現が難しい場合もあります。
気負いすぎず、赤ちゃんを想う気持ちを大切にお過ごしください。

当事者が実際に行ったこと

  • バースプランをたてる(どんなふうに赤ちゃんを迎えたいか、医療スタッフへのお願い、パパ・家族にどんなことをお願いしたいか など)
  • 抱っこする
  • 写真撮影
  • 手形・足形をとる
  • 臍の緒を残す
  • ミルクをあげる(母乳で湿らせた綿棒を口に含ませる)
  • お名前の準備
  • お手紙を書く
  • 折り紙を折る
  • お洋服やお棺の用意をする
  • あえて特別なことはせず、いつもと変わらず過ごす
  • 生まれた赤ちゃんにできる限り負担をかけないように、何もしない選択をとる
  • 葬礼の準備を考える(火葬場の手配 など)

退院後〜葬礼まで

生まれた赤ちゃんはどこで過ごす?

ママの入院中は病院で一緒に過ごします。退院後は、一緒にご自宅に帰る方法や医療機関・葬儀社に預かってもらう方法があります。病院や葬儀社によって対応が異なりますので、早めに相談をしておきましょう。

死産届の提出

届出に必要なもの

・死産届(全国共通)
 ―右側部分は医師・助産師が記入する死産証書(死胎検案書)となっています
 ―退院までに、病院から死産届(死産証書欄が記入されたもの)を受け取り、届出までに父母が左側部分を記入します
・死産証書(死胎検案書)
 ―死産届の右側部分に該当します
・届出人の身分証明書(不要の場合もある)
・印鑑(不要の場合もある)

画像提供:株式会社タツノ

届出の方法 ※届出の特性上、わかりやすく表現するために以下「死産」と記載します

死産した日から7日以内(死産した日を含む)に、届出人または医療機関の所在地の役所へ提出します。
原則は父(やむを得ない場合は母)が提出するように定められています。やむを得ない事情がある場合のみ、同居者、死産に立ち会った医師、助産師、その他の立会人の順で優先されます。

死胎火葬(埋葬)許可証の受け取り

死産届が受理されることで、死胎火葬(埋葬)許可証が発行されます。これがないと火葬・埋葬ができません。火葬許可証の発行には火葬場が決まっている必要がありますのでご注意ください。

注意事項

死産届の内容は戸籍には記載されません。
一度提出された死産届は、再度届出人や家族が見ることはできません。必要な方はコピーをとっておきましょう。

火葬・供養について

火葬に立ち会うのが辛い、お別れに向き合うのが辛いという方もいます。その場合は、葬儀社や他のご家族にお任せすることもできます。無理をしてママやパパの心が壊れてしまわないように、本人だけでなく周りの方も、ママとパパの心を気遣いながら手配を進めてください。

火葬の手配

ご自身やご家族、または葬儀社経由で予約を入れます。死産届を提出する前に予約を確定させましょう。
赤ちゃんの骨は小さく細かいため、火葬後にお骨が残らない場合もあります。お骨を残せる可能性があるかどうかは、事前に火葬場にご相談ください。

お棺・骨壷について

赤ちゃん用の小さなお棺・骨壷を用意します。お棺は燃えやすい紙製や木製のものが一般的です。病院や葬儀社で手配できる場合もあるので確認しましょう。

副葬品(お棺の中にいれるもの)は、お花、お手紙、ママ・パパの写真、ママ・パパの匂いがついた衣類やタオル、お菓子、おもちゃなどを供えられる方が多いです。

※燃えやすい素材のものに限られます。また、副葬品を入れすぎてしまうとお骨が残りづらくなると言われています。

詳しくはこちら

参列者の服装について

服装に関して、特別な決まりはありません。喪服、または準喪服、略喪服(平服)など、どのようなものでも構いません。火葬というTPOを意識した、黒・グレーを基調とした地味で落ち着いた服装がよいとされます。

葬儀について

火葬だけで済ませる方も多いですが、小さなお葬儀を行うことも可能です。葬儀社に依頼する方や、ご家族で集まってお話をされる方もいます。赤ちゃんを想う気持ちを大切に家族の時間をお過ごしください。

退院後のママの過ごし方

ママの体と心のこと

赤ちゃんを産み、疲れ切ったママの体と心。

分娩後、当日または翌日の退院となる方も少なくありません。
しかし、まだ身体は産褥期(さんじょくき)=妊娠で変化した身体が元の身体に戻っていく期間となります。下記のような症状に気をつけて、しっかりと心身を休めるようにしましょう。

悪露の状態

子宮内膜や胎盤組織などが排出されて出てくる分泌物のことを悪露と言います。血液混じりのものからはじまり、色や形状が徐々に変化し、量も減っていきます。
悪露の量が明らかに増えている・鮮血が続く・貧血のような症状が出てくるなどの場合は、すぐに医療機関へ相談しましょう。

乳汁・乳房のケア

分娩後必要に応じて、乳汁を止めるための薬剤(カバサール®錠、カベルゴリン®錠等)が処方されることもあります。処方薬だけでは乳汁が止まらず、乳房に痛みや張りが続く場合は医療機関へ相談しましょう。

ホルモンや身体の変化

分娩後の女性はホルモンバランスが乱れ、体も心も調子を崩しやすいです。
週数や胎児の大きさ、分娩時の状況にもよりますが、骨盤の歪み、身体全体の痛み、貧血などママの体は疲労困憊。それに加え、赤ちゃんとのお別れという大きなショックから、眠れない、涙が止まらない、食欲がない、無気力……希死念慮を抱いてしまう方も少なくありません。
また個人差はありますが、一般的に1〜2ヶ月後には生理が再開すると言われています。あまりにも再開しない場合は、医療機関を受診しましょう。

体や心がどんなに辛くても「退院後診察」は必ず受診しましょう。眠れない、気分の落ち込みが激しいなどの精神的な症状も、遠慮せず医師に相談しましょう。
大量の出血がある、我慢できない痛みや発熱が続く時は、すぐに医療機関に相談しましょう。

心の疲れに気づいたら、家族・友人、誰でもいいので相談をしましょう。分娩時の医療機関や心療内科、自治体や外部の相談機関などを利用するのもひとつの方法です。当事者同士でお話をする場所や、ピアサポート、グリーフケアなどもあります。自分にとって負担のないカタチを探ってください。

仕事のこと

妊娠12週0日~21週6日の人工流産の場合も、産後休業(産休)の対象となることが法律で定められており、分娩の翌日から8週間(当人の希望と医師の許可があれば6週間)が休業の期間となります。復職後も無理はせず、体と心の様子をみながら勤務をしましょう。
産休後も不調を感じる場合は早めに職場へ相談をしましょう。場合によっては、休職や転職・退職を視野にいれる方もいます。状況によりますが、傷病休暇や母性健康管理措置による休業を取得することもできます。

詳しくはこちら

次の妊娠について

人工流産を選択された多くの方が「もう妊娠できないのでは?」「妊娠しにくくなってしまったのでは?」と不安を覚えます。
しかし、人工流産自体が直接的に不妊の原因になる事は、特殊な場合(子宮内膜の癒着など)を除いてほとんどありません。

いつから、どのように次の妊娠を考えるかは、医療機関のアドバイスを参考にしましょう。次の妊娠をすぐに望まない場合は、予期せぬ妊娠を防ぐ意味でも、ピルや子宮内避妊用具(IUD)などの避妊法も選択のひとつです。

ママの回復を第一に、そのときに向けてゆっくりと心身の健康を取り戻していきましょう。

人工流産時に利用できる制度

詳しくはこちら

よくある質問

後期”流産”の期間の人工流産なのに、なぜ”死産”届なの?

医学的に、妊娠12週0日~21週6日の流産を後期”流産”と定義しています。

一方、法律では妊娠12週以降に胎児が亡くなり娩出されることを”死産”と定義(母体保護法)しています。そのため、市区町村へ死産届を提出し火葬する義務が発生します。

詳しくはこちら

戸籍上に赤ちゃんの名前は残るの?

死産では出生届の提出が不要です。そのため、戸籍上に赤ちゃんの記録は残りません。

亡くなった赤ちゃんはどうなるの?

火葬をする必要があります。希望があれば、葬儀や埋葬(納骨)も行うことができます。また、埋葬(納骨)をせずにママやパパのそばに置いておく手元供養という方法もあります。

受け取った母子手帳はどうしたらいいの?

返納する義務はありません。ママになった喜びや赤ちゃんがいた日々の記憶と共に手元に置いておくことができます。

人工流産の処置にはいくらかかるの?

妊娠12週0日~21週6日の人工流産にかかる費用は基本的に全額自己負担となります。

医療機関によって金額は異なりますが、45万〜50万円が一般的です。

出産育児一時金を申請することで48.8万円が支給されますので、必ず手続きを行いましょう。

<内訳例>

  • 入院料:約11万円
  • 分娩介助料(=分娩料):約27万円
  • 差額ベッド代(=室料差額):約2万円
  • その他:検査・薬剤料、処置手当料、食事代など:約6万円

妊婦合計負担額 約46万円

※令和3年度厚生労働省保健局の調査より

人工流産時に利用できる制度に関してはこちら

人工流産、人工死産、人工妊娠中絶、中期中絶の違いは?

人工流産・人工妊娠中絶は基本的に同義となります。

妊娠12週0日~21週6日に人工的に処置をして死産に至ることを「人工死産」と表現されることもあります。妊娠12週未満までに受ける手術を「初期中絶手術」、妊娠12週以降に受ける処置を「中期中絶」と言います。

人工流産の手術の痛みはどのくらい?

個人差がありますが、子宮頸管拡張剤を使用した時は、一般的に重い生理痛程度と言われます。その後、人工的に陣痛を起こして流産させるため、中期中絶手術に伴う痛み・母体への負担は、通常の出産と同程度です。

帝王切開をすることはできないの?

帝王切開は経腟分娩に比べ、出血量が多い、他臓器損傷の危険性がある、血栓症の危険がある、次回の妊娠時に経腟分娩ができない可能性がある、などのデメリットが多くあるため、帝王切開は第一選択にはなりません。

無痛分娩は選択できるの?

医療機関によって、無痛分娩を提供していない場合もあります。ご自身で医療機関にお確かめください。

人工流産後、出血が続いている。安静ってどれくらい動かない方がいいの?

通常の生理と同程度の出血量でしたら、普通に生活していただいて構いません。

出血量が増える場合は、血液循環がよくなってしまうため、激しい運動、入浴、喫煙、アルコール摂取などは避けてください。家事や仕事もお休みし、ご家族の協力を仰いでください。

レバーのような血の塊が多くみられる場合や、サラサラした鮮血が大量に続く場合は、医療機関に相談しましょう。

人工流産後、生理が来ない。どれくらいで相談したらいい?

個人差はありますが、一般的に1〜2ヶ月後には生理が再開すると言われています。3ヶ月以上再開しない場合は、医療機関を受診しましょう。

いつから性生活を再開していいの?

人工流産後1〜3回目の生理後から性行為を再開することが一般的です。しかしながら、医療機関によって判断が異なるため、指示を仰いでください。

経血が見られる場合は、性行為を避けてください。

<参考文献>
令和3年(2021)  人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省|2023.11.30取得
死産の届出に関する規程|厚生労働省|2023.11.30取得
「流産・切迫流産」|公益財団法人 日本産科婦人科学会 |2018
No.99 流産のすべて|公益財団法人 日本産婦人科医会 |2017
人工妊娠中絶ができる条件とは何ですか?|公益財団法人 日本産科婦人科学会|2023.11.30取得
産婦人科診療ガイドライン―産科編2020|公益社団法人 日本産科婦人科学会・公益社団法人 日本産婦人科医会|2020
傷病手当金|全国健康保険組合(協会けんぽ)|2023.11.30取得
病気やケガで会社を休んだとき|全国健康保険組合(協会けんぽ)|2023.11.30取得
子どもが生まれたとき(出産育児一時金)|全国健康保険組合(協会けんぽ)|2023.11.30取得
流産・死産等を経験された方へ|こども家庭庁|2023.11.30取得


資料協力

株式会社タツノ


医療監修協力

蓬田 裕 先生(鎌ヶ谷バースクリニック/医師、医学博士、周産期専門医、日本産婦人科専門医、臨床遺伝専門医)

Youtube:産婦人科医よもぎチャンネル 世界一わかりやすく解説
X(Twitter):よもぎ☘️産婦人科医


この記事はSORATOMO編集部が独自に調査し編集したものです
記事の内容は2023年11月の情報で現在と異なる場合があります
※記事内の画像や文章の転用を禁じます